シンポジウム等の記録
ドイツ現代史学会第34回大会
          日時:2011年9月17日(土) 14:00-18:00 (受付開始 13:30)
		  
日時:9月18日(日) 9:00-18:00 (受付開始 8:30)
          
会場:東京大学駒場キャンパス|18号館ホール
          
参加費:一般2000円(院生・学生1000円)/要事前申込
          
【共催】
          
・日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(B)市民社会と暴力、市民社会の暴力―ドイツ・ヨーロッパ近代史再考
		  
・日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(B)戦後西ドイツにおける「社会国家性」の歴史的展開-家族をめぐる「包摂」と「排除」
		  
・日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(A)近代世界におけるジェノサイド的現象に関する歴史学的研究
		  
・東京大学大学院総合文化研究科附属グローバル地域研究機構ドイツ・ヨーロッパ研究センター(DESK)
        
- 
            - 
                9月17日(土) 14:00-18:00 小シンポジウム
				
 東西ドイツ社会の社会国家性―中間団体の視点から
- 
                問題提起:「第二次」ドイツ社会国家群?―― 社会国家の連続と不連続について 辻 英史(法政大学) 
- 
                西ドイツ社会国家における民間福祉団体 -1950年代のカリタス連盟を例として 中野智世(京都産業大学) 
- 
                旧東ドイツに中間団体は存在したか? -人民連帯の活動をめぐって 川越 修(同志社大学) 
- 
                コメント: 金澤周作(京都大学) 
- 
                司会: 辻 英史(法政大学) 
 
- 
                9月17日(土) 14:00-18:00 小シンポジウム
				
- 
            - 
                9月18日(日) 9:00-12:00
				
 若手フォーラム
- 
                「パン・ヨーロッパ」論における非ヨーロッパ 北村 厚(東京大学・研究生) 
- 
                戦後ドイツの福祉政治 近藤正基(大阪市立大学) 
- 
                国際刑事裁判所(ICC)・国際刑事司法をめぐるドイツの外交・司法政策 ―「過去の克服」との連関を視野に入れて 福永美和子(東京大学) 
 
- 
                9月18日(日) 9:00-12:00
				
- 
            - 
                13:30-18:00 シンポジウム 
				
 日独同時通訳付
 ドイツ近現代史における市民社会と暴力
- 
                導入:「文明化」と「野蛮化」?―ドイツ近現代史における市民社会と暴力 西山暁義 (共立女子大学) 
- 
                ドイツ社会における暴力 ヘルムート・ヴァルザー・スミス(米国・ヴァンダービルト大学) 
- 
                「自己への権限付与」としての民族共同体 
 ナチ・ドイツにおけるユダヤ人に対する日常的暴力ミヒャエル・ヴィルト(ベルリン・フンボルト大学) 
- 
                コメント: 木村靖二(立正大学)・一ノ瀬俊也(埼玉大学) 
- 
                司会: 西山暁義(共立女子大学)・小野寺拓也(お茶の水女子大学・非常勤講師) 
 
- 
                13:30-18:00 シンポジウム 
				

 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          