シンポジウム等の記録

国際シンポジウム
欧州統合の半世紀と東アジア共同体

日時:2008.04.18 Fr. 14:00~18:00
会場:東京大学駒場キャンパス|18号館ホール

日時:2008.04.19 Sa. 10:00~18:00
会場:日仏会館ホール

主催:日仏会館、東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター(DESK)、東京大学現代ヨーロッパ経済史研究教育ユニット(CHEESE)
協力:社会科学国際交流江草基金
後援:日本経済新聞社、日独協会、駐日欧州委員会代表部
使用言語:日本語、ドイツ語、フランス語(同時通訳有)

  • 趣旨

    今年は、1958年1月、EEC(欧州経済共同体)が発足してから50周年に当る。戦前からの理念や運動の長い歴史を踏まえ、1950年代初頭のシューマン宣言とECSC(欧州石炭鉄鋼共同体)を起点に制度化へと動き出した欧州統合は、EECとともに仏独の和解と協調を軸に今日のEU(欧州連合)へと発展する本格的な展開を迎える。このシンポジウムでは、欧州統合の推進力となる仏独関係を規定した諸側面に焦点を置きながら、欧州統合の半世紀と現状および今後の展望を議論するとともに、近年急速に高まりを見せている「東アジア共同体」構想の現状・課題を展望した。

  • 2008年4月18日(金)
  • 第1セッション:仏独和解と欧州統合

    「1945年以後の記憶の争点と仏独和解」

    R.フランク R.FRANK(パリ第1大学/国際関係史)

    「1945年以後の仏独間の社会的関係と仏独和解」

    H.・ケルブレ H .KAELBLE(ベルリン・フンボルト大学/欧州社会史)

    司会

    馬場 哲(東京大学)・剣持久木(静岡県立大学)

  • 第2セッション:国際政治の中の仏独関係

    「独仏関係の政治的射程:エリゼ条約を超えて」

    川嶋周一(明治大学/国際政治)

    「独仏とヨーロッパ制度:EECからリスボン条約まで」

    J.SCHILD(トリア大学/EU政治)

    「拡大EUにおける仏独関係:正当なリーダーシップか?」

    C.ルケーヌ C.LEQUESNE(国立政治学院/政治学)

    司会

    森井裕一(東京大学)・J.-F.エック(リール第3大学)

  • 2008年4月19日(土)
  • 第3セッション:経済圏の選択―ヨーロッパと「帝国」の間で―

    「ドイツ、ヨーロッパ、世界:1957年以後のフランス経済開放の境界」

    J.Fエック J.-F.ECK(リール第3大学/経済史)

    「連邦政府・産業界・EEC:1950年代ドイツの統合政策における経済的動機と目標」

    W. ビューラー W.BUEHRER(ミュンヘン工科大学/経済史)

    「 ヨーロッパ統合とフランス植民地帝国−ユーラフリカ概念を中心に」

    平野千果子(武蔵大学/フランス史)

    司会

    廣田 功(新潟大学)・H.ケルブレ

  • 第4セッション:記憶・和解・社会的文化的交流

    「二国間政治協力の社会文化的基盤—独仏青少年交流会の例から」

    H.M.ボック H.Manfred BOCK(カッセル大学名誉教授/仏独文化交流史)

    「共通歴史教科書と仏独文化関係の新たな段階」

    P.モネ P.MONNET(社会科学高等研究院/文化史)

    「国境を越える教科書−独仏共通歴史教科書の内容と実践」

    西山暁義(共立女子大学/アルザス史)

    司会

    川喜田敦子(東京大学)・R.フランク

  • 第5セッション:東アジア共同体の現在

    「東アジア共同体:経緯と問題点」

    田中明彦(東京大学/国際関係論)

    「アジア型経済統合への道:本質としての機能的協力」

    深川由起子(早稲田大学/アジア経済)

    「東アジア共同体形成の政治力学」

    坪井善明(早稲田大学/アジア政治)

    司会

    Ch.ルケーヌ

  • 統括討論

1958年1月にEEC(欧州経済共同体)が発足して今年で50年になる。今日のEU(欧州連合)につながる欧州統合の流れは、1950年のシューマン宣言によって発足したECSC(欧州石炭共同体)の理念を共同市場の形で拡充したEECの発足をもって本格化したといえる。このEEC発足50周年を機に、2008年4月18日(東京大学駒場キャンパス)、19日(日仏会館)の両日にわたり、国際シンポジウム「欧州統合の半世紀と東アジア共同体」が開催された。

このシンポジウムでは、欧州統合の推進力となったドイツとフランスの関係を軸に、半世紀にわたる欧州統合の歩みをふりかえるとともに、欧州統合の現状と今後の展望が議論された。全体の枠組みが示されたのは第1セッション「仏独和解と欧州統合」であり、R・フランク氏(パリ第1大学)による「1945年以後の記憶の争点と仏独和解」、H・ケルブレ氏(フンボルト大学)による「1945年以後の独仏間の社会的関係と独仏和解」という二つの基調講演のなかで、独仏それぞれの視点から、欧州統合の進展における独仏関係、とくに独仏和解の意義が論じられた。

続く第2セッションから第4セッションでは、国際関係、経済、文化と社会という3つの側面に焦点をあて、セッションごとにドイツ、フランス、日本から各1名の報告者を立てて議論を行なった。第2セッション「国際政治の中の仏独関係」では、川嶋周一氏(明治大学)が「独仏関係の政治的射程:エリゼ条約を超えて」で、エリゼ条約締結時に力点を置きつつ冷戦後の独仏関係を国際政治のコンテクストで比較・分析し、J・シルト氏(トリア大学)による「独仏とヨーロッパ制度:EECからリスボン条約まで」では、主にEUの制度分析をもとにEUの正統な政治秩序理念をめぐる独仏間の相違とその変化が論じられ、最後に、C・ルケーヌ氏(パリ政治学院)が「拡大EUにおける仏独関係:正当なリーダーシップか?」で、冷戦崩壊後に生じたEUの東方拡大が独仏関係とそのリーダーシップに与えた影響を分析した。

第3セッション「経済圏の選択―ヨーロッパと『帝国』の間で―」では、J・F・エック氏(リール第3大学)が「ドイツ、ヨーロッパ、世界:1957年以後のフランス経済開放の境界」で、ローマ条約が当初フランスも想定していなかった世界経済への関与を結果的にもたらしたことを強調し、W・ビューラー氏(ミュンヘン工科大学)は、「連邦政府・産業界・EEC:1950年代ドイツの統合政策における経済的動機と目標」で、ドイツ産業連盟を中心とした、統合政策における産業界の役割を指摘した。また平野千果子氏(武蔵大学)の「ヨーロッパ統合とフランス植民地帝国−ユーラフリカ概念を中心に」は、ユーロアフリカ概念を手がかりに、植民地帝国からみた欧州統合という新たな視点をシンポジウムに導入するものであった。

第4セッション「記憶・和解・社会的文化的交流」では、H・M・ボック氏(カッセル大学)が「二国間政治協力の社会文化的基盤」でエリゼ条約締結以降の両国間の交流の枠組みと経験の蓄積について独仏青少年交流会を例に論じ、P・モネ氏(社会科学高等研究院)の「共通歴史教科書と仏独文化関係の新たな段階」、西山暁義氏(共立女子大学)の「国境を越える教科書―独仏共通歴史教科書の内容と実践」ではともに、指導要領に沿った二国間共通歴史教科書としては初の試みとなる独仏共通歴史教科書の成立の経緯と作成段階での問題点、今後の課題と展望が論じられた。

独仏関係に焦点をあてて欧州統合の半世紀を振り返った以上の議論を踏まえて、最終セッション「東アジア共同体の現在」では、近年、急速に高まりを見せている「東アジア共同体」構想の現状と課題を展望した。まずは田中明彦氏(東京大学)から「東アジア共同体:経緯と問題点」として「東アジア共同体」概念の成立から制度化の進展過程の整理と現在の問題点の分析がなされ、続く深川由起子氏(早稲田大学)からは「アジア型経済統合への道:本質としての機能的協力」のなかでアジアの地域統合をどのように構想すべきかについて経済的な視点からの提言があり、さらに坪井善明氏(早稲田大学)の「東アジア共同体形成の政治力学」では非常にスケールの大きな地域共同体の構想が描かれた。

独仏両国から招いた4名ずつのゲストに日本からの報告者を加えた盛りだくさんのシンポジウムとなり、いずれのセッションでも活発な議論が交わされた。日独仏英ほかさまざまな言語が飛び交い、新しい人と人のつながりが生まれた実りある二日間であったと思う。

森井裕一(総合文化研究科地域文化研究専攻准教授、ドイツ・ヨーロッパ研究センター)

  • xxxxxx
  • xxxxxx
  • xxxxxx
  • xxxxxx
  • xxxxxx
  • xxxxxx
  • xxxxxx
  • xxxxxx
  • xxxxxx
  • xxxxxx
  • xxxxxx
  • xxxxxx
  • xxxxxx
  • xxxxxx
  • xxxxxx
  • xxxxxx